Sasa Walking

目標は100km歩くこと。日々のトレーニングやウォーキング中に思い浮かんだことを綴ります。

ストレスはお菓子で発散ではなく、課題認識と深堀作業を

おつかれさまです☆彡

 

うちは男の子と女の子2人なのですが、今年に入ってから長男が野球を始めました。

 

土日はほぼずっと野球、夫もいれば付き添うので、私と長女の2人行動が多いです。

 

どんな習い事でも、親の負担は大なり小なりつきもの。

 

うちの野球チームは、親が主体なので和気あいあいとした雰囲気で楽しい反面、運営方法はいまいちです。

 

入って間もない下っ端が言うのは何ですが、時間がたつと人間関係や問題は見えてくるものです。

 

そんなこともあって、私はいますごくストレスを感じています。。

あああ、食に走ってしまいそう。。笑

 

どうしてもお菓子を食べたくなったら、ナッツを食べるようにしていますが。

 

とはいえ、私がどうこう言ったところですぐに組織が変化することはないし、何なら喧嘩に発展しそうやし、空気最悪になるのが見えている。(〃艸〃)ムフッ

 

おそらく、意識の問題です。

 

子どもの野球チームなのに、親が主体だから。

 

もちろん親がコーチを務めているし、親が世話役を務めています。

 

良くも悪くも組織化されていないので、その人の裁量と感情が入ってきますよね。

 

・組織化されていないので、資料や説明が不十分

・子どもにプレーの注意をする時、理論的ではなく感情で言う

・子どもの素行は子どもへ注意するのではなく、親に告げ口形式

 

皆が皆ではないのはもちろんです。

でも、基本のスタンスはこんな感じ。

 

嫌ならチームを代えればいい話ですが、今はまだ様子見といったところです。

 

自分なりに、「丁寧な説明」「理論的に話す」「子ども主体で」といったところに課題感が持てたのは一歩前進。

 

えらそうなことを言うつもりはありませんが、自分がストレスを感じたままも嫌なので、次回練習から、この課題に対して深堀を行っていきたいと考えています。

 

それにしてもつくづくう思うのが、こういう事ばっか考えてしまうよな。

職業病なのか。

(だからストレスたまる説あり)

 

それゆえ、自己満でおわらないようにしなければ!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

▼もうすぐ母の日ですね。昨年はアイスクリームをチョイスしました♪