今週も1週間、お疲れ様でした☆彡
なかなかウォーキングができなかった1週間でしたが、昨日は再び17kmウォーキングでトレーニングを実施してきました。
前回はこちら↓↓
相棒はもちろんHOKAのクリフトン9↓↓
ウォーキングトレーニング歴、まもなく2年を迎える私ですが、最近思ったのがウォーキングも戦略が必要なこと。
今回意識したことは3つ
・歩く速度
・休憩時間
・食事
歩く速度
長距離ウォーキングでは、体の負担を考えて、ずっと一定のペースで歩くことが望ましいです。
(車と同じで、速度をコロコロ変えたら燃費が悪くなる)
私の場合、気持ち早歩きで歩くと、だいたい1kmあたり約10分10~20秒の速度になります。
気を抜いたら10分30秒まですぐ速度が落ちるので、常に同じリズムで歩くことに集中が必要。
そのためアプリでこまめに速度計測します。
(addidasのアプリを愛用中)
あとは、自分のリズム感に頼りながらです。歩くスピードが落ちたら自分でも分かるので、気持ち早めに歩くことを心がけています。
ちなみに歩幅は、前に足を踏み出す:後ろに引く割合を4:6で意識!
休憩時間
この日の補食はこちら。
大会の時、だいたいいつも10km地点ごとにエネルギー補給をしています。
(実は休憩に入る前にもお腹がすきすぎてお菓子を一つ食べていますが)
あんまりだらだらしすぎると、立ちあがって歩き出すのが嫌になるので、休憩は10分程度と決めました。
ゆっくりしている暇はないけど、補食を食べきるには充分な時間。
トレーニングを始めて間もないころは、カロリーメイト、チョコバーとか、いろいろ持ち歩いていましたが、20kmまでの距離ならこれくらいの補食でok。
大会の時は公園で休憩スペースが設けられているから心配いりませんが、一人でトレーニングする時は、休憩できる場所があるかどうか事前にチェックが必要ですね。
(この日は河川敷のベンチでいただきました~)
食事
前回の17kmウォーキングでは、トレーニング後に食べたいものを食べまくりましたが、今回はタンパク質をとることを意識しました。
写真にはありませんが、スーパーでよく見かける相模屋さんの豆腐グラタンをチョイス。
とうふグラタン・とうふスープ|商品紹介|相模屋食料株式会社|とうふは相模屋
(URLお借りします)
電子レンジですぐ出来るし、好きな具材を加えてボリュームアップもできます。
私がめちゃくちゃ拝見しているたけまりさんのyoutubeで、「疲れた時には良質なタンパク質をとることを意識している」とあったので、私も意識w
この約2年間、ウォーキングトレーニングを試行錯誤しながらやってきたのですが、ウォーキングにも戦略は大切。
速度と時間を計って、休憩も計画的にとることで、良いコンディションを保てるようになります。
最初は手探りでもとにかくトライアンドエラーを繰り返すことで、自分に合う形に落ち着きます。
歩くことに慣れてきたら次は、速度・休憩時間・食事を意識してみてくださいね♪
最後までご覧いただきありがとうございました^^
最近の愛飲ドリンク↓↓スタバの味が缶コーヒーで手軽に楽しめます☆
サントリー スターバックス MY COFFEE TIME カフェラテ 缶コーヒー 185g×30本賞味期限2025/11