Sasa Walking

目標は100km歩くこと。日々のトレーニングやウォーキング中に思い浮かんだことを綴ります。

17kmウォーキング×贅沢な時間の使い方

30代2児の母
長距離ウォーキングやっています☆
日々のリアルなトレーニングを綴ります♪

 

 

ウォーキングシューズはHOKAを愛用中↓

 
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
1週間があっという間すぎて、驚いております。
 
気を抜いていたら歩く時間が確保できないので、時間管理を大切にしていきたいところ。
 
先週は極寒でしたね。
 
そんな中、久々にちゃんと長距離のトレーニングができたので、その内容をご紹介します。
 
今回のコースは街中→河川敷→街中というコースで、だいたい各5~6kmのコースです。
 
【持ち物】

・財布

スマホ

・水900ml

・補食(おにぎり2個、ゆでたまご

 

リュクはSalomonの20Lです。

 

9:30

 

気温6~7℃くらいの日だったのですが、ソックスをミスった為、くるぶしオープンの状態でウォーキングスタートですw
 
新しいレギンスを履いてみたのですが、ヨガ用?なのか丈短めで、履いてから気づきました。
 
でも裏起毛なので、この気温でも全然寒くない!
履き心地も滑らか、歩きやすくて、冬場のトレーニングに重宝しそうです。(長めのソックス履くの推奨)
 
Leggings Lab.さんで買いました~
 

10:00

 
本当は10km地点くらいで休憩を入れたかったのですが、この日のコースは街→河川敷→街なので、河川敷に突入する前にコーヒーブレイクです。
 
寒い日に飲むホットコーヒーは体と心にしみますね。
 
最近は、朝は「朝専用」を飲むのがお気に入りです。
 
ここから30分は街を歩き、そのあと河川敷コースへ!
 
河川敷コースは特にそうなんですが、トイレ問題があるんですね。
 
私は長距離トレーニングの際、トイレは市の公共施設で借りるか、スーパーやショッピングセンターで借りています。(もちろん飲み物とか何かしら購入します)
 
ここまではペースも落とさず、足の疲れもなく順調です。
 

10:00~11:40

 

ここからは河川敷コースに突入です。
 
ランニングやサイクリングもそうだと思うんですが、河川敷って本当に動きやすいんですよね。
 

視界がめっちゃ開けているので、歩いているだけで気分がいい。
 
街中とは違って、信号とかさえぎるものが無い分、集中して歩けます。
 
さえぎるものが無い=陰が無いので、夏や暑い日は注意が必要ですが。
(9月くらいに河川敷ウォークをして、気分悪くなりかけたことがあります。。)
 
河川敷コースでちょうど折り返しの距離になったので、ここで持参の補食をぱくり

映えないおにぎりですが、運動の時はシンプルな塩気がおいしい。
 
長距離ウォークとはいえ、すぐにコンビニで食べ物を買えない場合があるので、必ず補食持参をおすすめします。
 
毎度大会の時もそうなんですが、朝ご飯をしっかり食べていても、10km地点ぐらいで必ずお腹が空いてくるんです。
 
エネルギーが不足すると体もだるくなるので、5~10kmに1回の小休憩をはさんでいく感じです。
 

11:40~13:00

 
河川敷コースを終えて、ふたたび街中へ。
 
ウォーク後半の街中は、赤信号で立ち止まれたりするから助かります。
 
何回長距離ウォーキングをやっても、20kmに到達する頃には、ちょっと疲れが出てしまいます。(ずっと歩いているので、気分的にマンネリ化しているのかも)
 
特にゴールまでの数kmって特にしんどく感じます。
 
そこが踏ん張りどころ。
自分を鼓舞して、メンタルを保つことが大切になってきます。
 
気分転換に休憩場所で靴を脱いだり、ストレッチしたりして、復活させます。
 

13:00

子ども達が帰ってくるリミットがあるため、今日は17kmで終わり。
 
約2時間30分で完歩です。

家に帰ってすぐに蒙古タンメンをチャージ!
 
この後も食欲がとまらなくて、アイスとお菓子を食べました。
 
この日の歩数は約25,000歩。
 
レーニング後も日常生活が待っているのは母のつらいところですが、清々しい気分でいっぱい。
 
この日は約3時間をウォーキングに費やしたわけですが、
自分的にいい時間の使い方。
 
歩くことは自分と向き合うこと。
みなさんも3時間あれば、ぜひウォーキングに出かけてみてください^^
 
 
最後までご覧いただきありがとうございました♪