Sasa Walking

目標は100km歩くこと。日々のトレーニングやウォーキング中に思い浮かんだことを綴ります。

大阪関西万博でウォーキング

先日、大阪関西万博に行ってきました。

 

開幕から約2か月たった今、巷ではいろんな情報が流れていますよね。

 

だからこそ、いろんな心構えをして臨めるのでラッキーな時期に行くことができました♪

 

朝9時台の入場だったですが、入場ゲートの荷物検査は40分ほどで待って終えることができました。

 

これぐらい許容範囲の待ち時間ですが、この時期でも日差しが暑かったので、夏は気を付けないとなと思いました。(帽子もですが、日傘は必須。入場ゲート待ち列に日陰は無いです。)

 

*****

 

最初は、マップを見ながらああでもない、こうでもないと言いながら歩いていました。

 

もちろん初見のため、どこに何があるか把握できていない状態。

 

お目当てのパビリオンめがけて歩き回っていたのですが、自然と会場を1周していて、「あれ、思ったより広くないな」というのが感想。

(もっと広いイメージしてました)

 

朝9時台からスタートして、夜は19時台まで滞在していたのですが、歩数トータルは約20,000歩!

 

パビリオン入場までの待ち時間や、休憩も含めての歩数だから、思ったより歩いていないです。

 

それでも、人の多さと暑さ、お目当ての食事が出来ない、トイレも並ばないと入れないとかいろんな初見要素があり、歩いてない割にはだいぶ疲れました。

 

それでも、家に帰って思い返すと「めっちゃ楽しかった!また行きたい!」となりましたよ。

(夏休みにもう1回行く予定ありです♪)

 

*****

 

疲れることは予測出来ていたので、万博当日は朝のトレーニングは軽めのストレッチに抑えておきました。

(これが正解だった)

 

でも次行く時には、具合が分かるので、朝に筋トレはしていこうかなと考えています。

 

*****

 

運動習慣がついてからというもの、自分に負荷がかかることに抵抗が無くなりました。

 

初めはどうなるか分からないし、いろいろ頭で考えてしまうから、なかなか一歩踏み出せない。

 

でも、えいや!で一歩踏み出してしまえば、あとは「やる」か「やらない」かで進めていけばいいだけです。

 

「やりたいけど、しんどいからどうしようかな~明日にしようかな」とかはない。

 

それはやらない理由だから。

 

それならもう「やらない」一択。

 

今自分でやっているチャレンジweekは、毎日の感情抜きで「やる」ものになっています。

 

だからこそ、8週間続いているんですね。

sasawalking.com

 

このチャレンジweekは12週で一区切りを迎えるので、それまでは当然「やる」一択で進めていきます。

 

*****

 

とまぁ話がそれましたが、万博という非日常の楽しい空間で歩き回ることで、知らぬ間にめちゃめちゃ歩いていた経験を作ることができます。

 

そこから、これぐらいの活動量なら私でも行けるという自信に繋がり、運動習慣がつくかもしれませんよ!

 

大阪関西万博でウォーキングデビュー、おすすめです♪

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました♪

 

下半身トレーニングとお菓子の暴食防止week8

チャレンジweekも2か月を終えました。

 

最後の1ヶ月は、活動量にこだわり、トレーニングの質をあげていきたいと思います。

 

そんなことを言っていますが、5月は自分の誕生日ケーキをちゃっかり食べています。

 

さすがに一人でホールは食べていませんが、4分の1はおいしくいただきました。

 

食べる時は食べて、その分動く。

 

そうしたら、マイナスにはいかなくてもプラスにはならない。(自己暗示)

 

*****

 

week8まできて今更感はあるのですが、最近夜に軽くストレッチを始めました。

 

朝5:00に起きてトレーニングして、仕事して、家事して動き回っていたら、やっぱり夜はだるいです。

 

そうだ、体を労わろうと思い、久しぶりにストレッチをしたらこれがめっちゃ気持ちよくて。

 


www.youtube.com

 

ひと昔前は竹脇まりなさんのYoutubeを見まくっていたので、ストレッチ動画があることはチェック済み。

 

ヨガの要素もあるので、ゆったりと体がのびて夜にはもってこいの一本です。

 

夜に自分の身体を労わってあげると、心もほぐれますね。

 

まだまだ忘れちゃって毎日はできていませんが、朝→トレーニング、夜→ストレッチのルーティンを作っていきたいと思います。

 

*****

 

最後までご覧いただきありがとうございます♪

 

▼ウォーキング、ジョギングにおすすめの一足です

ちょっと嬉しい結果

半年に1回、長距離ウォーキングの大会に出ている私ですが、下半身強化のために始めたジョギングは約8週間続いております。

 

週に4回ほどですが、毎朝2kmをジョギング(アップがてら少しウォーキング)していますが、最近スピード感が出てきて成長を感じています。

 

ジョギングを始めて4週間頃は7分台後半のペースでしたが、最近はナチュラルに7分台前半ペースで走る事ができています。

 

ペースをあげることが目的ではなかったけど、結果としてペースアップにも結び付いている。

 

純粋にちょっと嬉しいですね。

 

朝5時に起きてから走るまでの導線づくりも慣れてきて、起床から20分で準備して

最初はウォーキング→1分後には走り出すというルーティンが出来ています。

朝の静かな時間帯は集中力も増しますね。

 

何事も続けることは難しい。

 

結果がつくまでにタイムラグがあるから。

 

それでも当たり前の様に続けることで、結果は勝手に付いてくる。

 

思った通りの結果がでなければ、やり方を変えていけばいい。

 

 

来週も当たり前にやっていこう。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます♪

時間が無くても活動量を増やせば歩数は増える

おはようございます。

 

今日の朝トレは下半身の筋トレです。

 


www.youtube.com

 

このトレーニング、初めたての頃は、1つの動きに対して30秒も続きませんでしたが、やり始めて8週目の今、筋肉を意識しながら出来るようになりました。

 

*****

 

チャレンジweekを始めてからも、相変わらず"歩くこと”を意識する毎日です。

 

朝はジョギングやウォーキングをしていますが、日中も近場なら歩く。

 

とにかく歩いて、活動量を増やすことを意識しています。

 

その結果、先週の歩数が結構いい感じに伸びました。

10,000歩あるくのって、結構時間をとります。

 

約1時間半くらいでしょうか。

 

仕事もして、子どもの予定もあると、この1時間半というまとまった時間歩くのはなかなか難しいです。

 

なので、とにかく動いて活動量を増やすことで、歩数を増やしています。

 

 

この結果を受けて、先週のスケジュールを振り返りました。

 

1日だけ、ウォーキングの時間として1時間ほど設けていましたが、その他の日は通常運転。

 

 

忙しくても、意識すれば歩く時間は作れます。

 

*****

 

ということで、仕事がOFFの今日は、

思いっきり体を動かしてきたいと思います!

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました♪

自分にとっての当たり前は更新できる

8週間前までは、朝早く起きられなかった私。

 

それが、チャレンジweekで朝活することを掲げてから、試行錯誤の末、朝4:50に起きて朝活をするに至っています。

 

*****

 

最初は5時半に起きて朝活をやると決めました。

 

朝活を始めたのは真冬。

 

真冬の5時半は真っ暗で、当たり前ですがめっちゃ寒い。

 

おそらく、朝活を始めるには最悪なコンディションだったわけですが、この時は朝早く起きるためにとにかく頑張っていました。

 

ただ、寒さと眠さからなかなか起きれず。

 

5時半にアラームをセットするも、無意識にとめて二度寝をする日々。

 

それでもあきらめず、「明日こそは」と頑張っていました。

 

*****

 

なんでこんなにも朝早く起きれないのか。

 

思い当たる節があったので、グーグルで調べました。

 

最近は調べたら何でも出てきますね。

 

私の場合は、睡眠の質が悪くて、その原因は不摂生な食事が原因。あと、カフェイン。

 

当時は、夜中に絶対目が覚めて、寝つきが悪かったんです。

 

原因が分かれば、あとは改善していくだけ。

 

そこから私のお菓子の暴食防止weekが始まったのです。

 

お菓子を全く0にすると始めはしんどいので、食べた分を写真にとって記録することで、量を減らすことを目標にして始めました。

 

食べている量が分かると、これは食べすぎだと分かるし、写真を撮るのも面倒なので自然と食べたい欲が抑えられました。

 

これが全てかは分かりませんが、お菓子の量をコントロールすることで食生活が見直され、睡眠の質の向上に繋がりました。

 

現に、今は夜中に目が覚めることはありません^^

 

*****

 

あとは、自分が夜の何時に寝れば、朝の目覚めがいいかも検証しました。

 

私はどうやら7時間半以上は睡眠時間の確保が必要のようで、夜は22時までに寝なければ朝の目覚めに影響がでます。

 

いろんな要素が分かって改善できた結果、今は4時50分の目覚ましで目が覚めて、二度寝をすることは無くなりました。

 

半年前までは5時半でも起きられなかったのに、今は5時くらいに起きることが当たり前になっている。

 

自分にとっての当たり前は更新できます。

 

チャレンジweekは8週目に差し掛かりました。

こうやって、初心の気持ちを思い出すことで、ゴールまで走り切る活力になります。

(お菓子とは今後もうまく付き合いながら、楽しんでいきたいと思います(〃艸〃)ムフッ)

 

最後までご覧いただきありがとうございました♪

 

下半身トレーニングとお菓子の暴食防止week7

仕事休みの今日、久しぶりに約1時間半のウォーキングに行ってきました!

 

最近は朝にウォーキング+ジョギングがメインだったので、やっぱり歩くのって楽しいですね。

 

 

KINTOの水筒に常温水を入れて歩きました。

 

距離は約7.8km、平均ペースは10:58分/kmなので、ゆっくりとしたペースです。

 

次の大会の目安となるペースで歩けました。

 

なんせ、毎回10分/kmをきるペースで序盤はとばしてしまうので、後半はしんどくなるんです。。

 

次こそは全区間同じペースで、楽しく歩きたいものです。

 

*****

 

最近、ママ友も朝ウォーキングを始めたそうです。

(仲間ができて嬉しい~)

 

朝1時間くらい歩いていると聞いて、びっくりしました。

 

しかもかれこれ1ヶ月以上続いているそうです。

 

素晴らしすぎる。。

 

朝めっちゃ運動するから、午後まで体力が持たないと言ってましたが、それめっちゃ分かる。

 

午後は子どもたちが帰ってくると同時に第二ラウンドのゴングが鳴るので、ゆっくり休んでる暇ないんですよね。

 

でもそのことを考えて午前はゆっくりするとかも出来ないし。

 

ほんま、体力勝負です。

 

でも私もウォーキングでだいぶ体力ついたので、ママ友も続けて頑張れば、午後を乗り切る体力がついてくるのではないかな^^

 

ひそかに一緒に頑張りたいと思います~

 

*****

 

今週も残り2日!

頑張りましょーー☆

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました♪

「選択と集中」で朝活を見直す

チャレンジweek7途中ですが、今日は最近勉強になった言葉を。

 

 

選択と集中

 

 

ビジネスのYoutubeを見ていて知りました。

 

何のことかというと、複数のことに気をとられていると、集中力が散漫になり専門性を高められない、だからやることを絞って、集中して取り組むということ。

 

確かに、私もせっかくの朝活時間だからあれもこれもやりたいと、朝の短い時間に必死で予定を詰め込もうとしていました。

 

その結果、やりきった感がなかったことがあります。

 

なので、week7から朝活の内容を見直しました。

 

朝はトレーニングに集中します。

 

やることはトレーニングのみ。

 

その代わり、午後の時間に他の作業をやることに決めました。

 

どうやったら、一つの事に専門性を持たせられるのだろうと考えていましたが、答えはシンプルでした。

 

やる事を絞って決めて、知識をつける。

頑張ります。

 

*****

 

ビジネスのYoutubeや本って、見たり読んだりすると「なるほど」とすぐ理解できますが、実際に自分の生活に取り入れられるかと言えば、そうではない。

 

スポーツと同じで、トライアンドエラーを毎日繰り返して上達していくものなんですね。

 

日々勉強です。

 

▼最近気になったビジネス本で、こちらも実践したい内容でした。

 

最後までご覧いただきありがとうございます♪